【内股O脚】ご自宅で簡単に出来る対策!

こんにちは!
浦安駅前整体院の木内です!

今回は内股O脚についての家でも簡単に出来る対策を
ご紹介していきます!

 

治療院などでO脚の治療を受けるだけでなく、お家でも
対策をしっかり行う事で、治療の効果を大きく向上させます!

 

⇓⇓内股O脚になりやすい姿勢などはこちらのコラムをご覧ください⇓⇓

https://www.shinurayasuekimae-seitai.com/column2/other/2761/

 

内股O脚の時の体の形

お家での対策を行うにあたって、まずは自分の体がどの様に歪んでいるかを
しっかりと頭の中に入れておきましょう💡

 

治療院などで診てもらった方がより細かく調べることが出来ます
が、
内股の方の場合多く方立った時に骨盤が左の写真のように前
してしまいます。


これは皆様もよく知っている反り腰です。

股関節が内側に回旋すると骨盤は前傾しやすくなり、立ち姿勢で
反り腰になる事があります。


この反り腰の時、腰・足周りの筋肉は太もも前にの筋肉「大体四

頭筋」が過緊張状態になり、モモ後ろの「ハムストリングス」は
逆に弱化してしまいます。

 

 


ハムストリングスが弱化すると、内股O脚のもう一つの特徴である
反張膝」にもなります。(左画像の右)

 

この状態で間日常生活を長い時間過ごす事で、将来的な膝の痛みや
O脚以上の足の変形が起こりやすくなります。

 

さらに内股の方は、股関節を内側に回旋させる筋肉が強くなってし
まっているのでその部分のストレッチをすることも大切になってきます。

 

対策トレーニングとストレッチ

今回は上の項目でも記述した「大体四頭筋」と「ハムストリングス」の二つに焦点を当てて
トレーニングとストレッチを1種類ずつご紹介致します。

①トレーニング
ハムストリングスは股関節を後ろに伸ばす「伸展」とい
う動きに作用します。

右の画像の動きは、その伸展に負荷をかけハムストリン
グスを鍛えるトレーニングになります。
お尻を床から膝から肩が一直線になるまで引き上げます。

20回を2~3セットでる方はもっとやっても大丈夫です。

 

②ストレッチ
ストレッチは先ほどのハムストリングスとは逆の作用を
している「大体四頭筋」を伸ばしていきます。

反張膝の要因の一つなのでここはしっかりと覚えておき
ましょう。

 

右画像はうつ伏せの状態ですが、片足を正座させたような状態でも行うことは可能です。
硬い人の場合はなかなか痛いと思いますので、無理をせずにお風呂上りになどにできる範囲でやりましょう
深呼吸をしながら10秒しっかり伸ばしていきます。

まとめ

O脚は度合いにもよりますが、治すには時間がかかる
症状です。

治療院での施術も不可欠です。しかし、それは治りや
すくするための足掛かりに過ぎませんので、施術とご
自宅での対策を同時に行っていかないとどうしても治
りにくいものです。

治したい!!という強い意志が何より大事になります
ので僕らもそれに呼応してしっかりとアドバイスをさ
せていただきます。

 

この記事を書いたスタッフ

【内股O脚】ご自宅で簡単に出来る対策!

木内匡希

指名して予約する

タグ: #

関連する記事

  • 女性に多い『外反母趾』

    女性に多い『外反母趾』


    こんにちは、浦安駅前整体院の梶原です。



    以前、股関節の構造でちょろっと書いたのですが、



    女性は男性に比べて関節の遊びが多いような構造になっているため



    関節が歪みやすい=変形しやすい...

    続きを読む

  • 実は坐骨神経痛じゃない?~裏に潜む“筋肉”の影響とは?

    実は坐骨神経痛じゃない?~裏に潜む“筋肉”の影響とは?


    こんにちは!浦安駅前整体院です。今回“坐骨神経痛”かも?ということで太ももの外側のピリピリするようなシビレを訴えてご来院された方のご紹介となります。シビレが出ると何かヘルニアや何かの大きな病気かと心...

    続きを読む

  • 中学生アスリートの筋トレ

    中学生アスリートの筋トレ


    こんにちは、浦安駅前鍼灸整体院です。😺



    今回のテーマは、



    ~「鍛える」より「動ける体づくり」を目指そう~







    子供が中学生になるのだけどトレーニング始めた方がいいのかしら?

    ...

    続きを読む