女性に多い『外反母趾』

こんにちは、浦安駅前整体院の梶原です。

以前、股関節の構造でちょろっと書いたのですが、

女性は男性に比べて関節の遊びが多いような構造になっているため

関節が歪みやすい=変形しやすいという特徴があります。

股関節の構造についてのコラムはこちら!

変形性股関節症や変形性膝関節症もそうですが、

もう一つ女性に多い代表的な変形があります。

それが今回書いていく『外反母趾』です。

 

外反母趾とは

足の親指の付け根が変形し、親指が人差し指の方向にくの字に曲がったものを外反母趾といいます。

親指と第1中足骨のなす角度は10~15度が正常で、
20度以上になると外反母趾と診断されます。

 

なぜ外反母趾になるのか?

外反母趾は10:1で女性に多い変形です。

当院に来る方も、足元を見てみると外反母趾の女性は非常に多いです。

なぜ女性に多いんですか?

まず一つ目にハイヒールやパンプスなどの靴の影響が挙げられます。
つま先が狭い形をしている靴を履くと親指は内側に向きやすくなります。

また、足には片方28個の骨があるので、それをつなぐ関節もたくさん存在します。

関節は靭帯や筋肉によって安定性が保たれますが、

関節のゆるさ(関節弛緩性)があると安定性は低下します。

二つ目にこの関節のゆるさが関係しています。
関節がゆるく安定性が低下すると足の縦アーチや横アーチを保持することができなくなり、扁平足開帳足になることで、外反母趾の変形は進んでいきます。
関節の緩さに加えて、加齢や運動不足などで筋力が落ちてくることも
アーチが崩れ安定感がなくなる原因となります。

 

外反母趾による痛み

外反母趾は変形があるから必ず痛みがあるかと言うとそうではなく、
症状がない方も大勢いらっしゃいます。(無症候性)

どうすると痛みがでてしまうのですか?

一番の原因は靴の圧迫によるものです。

かかとを持ち上げるとき、親指の付け根には集中的に荷重がかかります。

しかし体重を支えてくれるほどの大きい関節ではないため、

負荷が大きいと変形が起こりやすくなるのです。

ヒールのような靴を履くとつま先が狭く親指は内側に押し込まれた状態で

常に親指の付け根に負荷がかかるので痛みが生じやすくなります。

ヒールに限らず足に合っていない靴は痛みの原因となり、

このように最初は靴により圧迫され炎症が起こることで痛みを感じる方がほとんどです。

つまり、まずは靴選びが非常に重要になります!
どんな靴を選べばいいかをこちらに詳しく書いているので、ぜひご覧ください。

 

変形が重度になると…

変形が進んでいくと、足裏に通っている神経が骨によって圧迫されるようになり

靴を履いていない状態でも親指に体重がかかると痛みが出るようになります。

また外反母趾ではほとんどの場合足の横アーチが低下し、開帳足になっています。

開帳足になると足の人差し指、中指の付け根が床に押し付けられるような状態になり

その部分にタコができたり、痛みが生じる場合もあります。

変形が進んでいくと親指の付け根以外に痛みが現れることもあるのです。

 

どんな治療を行うのか

上記に書いた通り、まずは自分に合った靴を選ぶことが大切です。
そしてさらに安定感を高めるためにインソールの作成も行っています。
当院にはパンプスに入れられるタイプのものもご用意しているのでご安心ください。

靴やインソールの作成以外にも何かできることがあるんですか?

外反母趾に関係する筋肉へのアプローチ(柔軟性改善や筋力強化)や、
カイロプラクティックで全身のバランスを整えていくことも
外反母趾に対する治療になります。

外反母趾の方は、回内足+開帳足(横アーチの低下)

という足のアライメントになっていることが多いです。

回内足になっていることで膝や股関節、腰などにも影響が出やすくなりますし、

普段の立ち姿勢や歩き方が外反母趾を徐々に進行させる原因になるので

全身のバランスを見て施術を行っていきます。

 

まとめ

外反母趾は変形があっても痛みがないものも多いので

変形を矯正するというよりも痛みを取ること、

痛みが出ない体を作っていくことが大切になります。

変形が強いから、と痛みがあるのを我慢してしまっている方は

早めの対処がおすすめですし、

まだ痛みがない方は痛みが出ないように予防できるのが理想です。

違和感がある方はぜひお早めにご相談ください(^^)/

関連する記事

  • 女性に多い『外反母趾』

    女性に多い『外反母趾』


    こんにちは、浦安駅前整体院の梶原です。



    以前、股関節の構造でちょろっと書いたのですが、



    女性は男性に比べて関節の遊びが多いような構造になっているため



    関節が歪みやすい=変形しやすい...

    続きを読む

  • 実は坐骨神経痛じゃない?~裏に潜む“筋肉”の影響とは?

    実は坐骨神経痛じゃない?~裏に潜む“筋肉”の影響とは?


    こんにちは!浦安駅前整体院です。今回“坐骨神経痛”かも?ということで太ももの外側のピリピリするようなシビレを訴えてご来院された方のご紹介となります。シビレが出ると何かヘルニアや何かの大きな病気かと心...

    続きを読む

  • 中学生アスリートの筋トレ

    中学生アスリートの筋トレ


    こんにちは、浦安駅前鍼灸整体院です。😺



    今回のテーマは、



    ~「鍛える」より「動ける体づくり」を目指そう~







    子供が中学生になるのだけどトレーニング始めた方がいいのかしら?

    ...

    続きを読む