浦安 整体Total Body Care浦安駅前整体院Top» 小中高生の特有なスポーツ障害とコンディショニングについて

小中高生の特有なスポーツ障害とコンディショニングについて

近年、スポーツに励む小学生から高校生の来院が増えています。
幼少期から同じ競技を続けることで、その競技特有の動作習慣が体に染みつき、特定の部位に負担がかかりやすくなります。
その結果、成長期特有の炎症や障害に繋がることも少なくありません。

いかにして体への負担を軽減し、パフォーマンスを高められるかは大切な課題です。その為には、発育段階に応じた正しい知識とコンディショニングが必要となります。
小中高生に多いスポーツ障害の一部を紹介し、その原因や当院での取り組みについて解説いたします。今後のお子様の健康的な体作りの一助となれば幸いです。

小中高生のスポーツにおけるよくある疾患

01下肢の障害

オスグッド・シュラッター病

膝のお皿の下の骨が成長期に引っ張られて炎症が起きるもので、膝下が出っ張ったり痛みが出るのが特徴です。ジャンプやダッシュ動作の多い競技(バスケ、バレー、サッカー)で多発。

原因

1. 成長期は骨が急に伸びるのに筋肉の柔軟性が追いつかない
→行っている競技の特性と成長期が重なることで膝の負担が更に増加↑
2. 繰り返しのジャンプやダッシュで膝に負担が集中する
→継続的動作により負荷がかかる
3. 太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなることで痛みを助長する
→筋肉の回復が追いつかず、筋疲労が蓄積することも影響する

この疾患のオススメコース

  1. 1

    ジュニアカイロプラクティックで足部、膝、股関節、骨盤のバランスを調整して膝にかかるストレスの軽減を行う

  2. 2

    太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の緊張をラジオ波で弛緩させ、柔軟性を高めて早期で痛みの軽減を促す

※(フォースカッターとは?)
<筋肉のリカバリー&疲労軽減>
ラジオ波(高周波)によって筋肉の血流を良くすることで、疲労物質と言われる乳酸などの代謝産物の除去を促進させる

セーバー病(踵骨骨端症)

かかとの後ろに痛みが出て、歩いたり走ったりすると強く痛むのが特徴です。酷い場合はかかとをつけて歩けなくなることもあります。

原因

1. 成長期は骨が柔らかく、アキレス腱の強い引っ張りに弱い
→過度な練習によってかかとや足部にかかる負荷の増加も影響する
2. サッカーや陸上など、走る・蹴る動作の繰り返しで負担が集中する
→行っている競技の特性の影響もあり
3. 扁平足や足の使い方の癖も関係することがある
→行っている競技によって足のアーチにも影響あり

この疾患のオススメコース

  1. 1

    インソールを成型し、足のバランスの調整を行い、かかとにかかる負担の軽減を行います

  2. 2

    ジュニアカイロプラクティックで足から骨盤にかけての調整を行い、下肢の筋肉の緊張を緩め、かかとにかかる負担の軽減を行います。また、セーバー病から回復をした後に再発防止及びパフォーマンス向上を図ります

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

ジャンプや着地、ダッシュの繰り返しによって、膝のお皿(膝蓋骨)の下にある腱に負担がかかり、炎症や痛みが出る症状です。バスケットボールやバレーボールなどジャンプの多い競技に良く見られます。

原因

1. ジャンプや着地の繰り返し
→膝のお皿の下の腱が強く引っ張られ、炎症が起こりやすくなる
2. 太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性不足
→筋肉が硬いと膝江の負担が更に増す
3. 練習量やトレーニング環境
→急に練習量が増えたり、ジャンプ動作が続いたりすると症状が悪化しやすい

この疾患のオススメコース

  1. 1

    ラジオ波により膝から太ももの筋肉を深部まで温めて緩め、柔軟性を高めることで炎症を和らげる

  2. 2

    ジュニアカイロプラクティックにより膝や股関節、足首のアライメントの調整を行い膝にかかる余分な負担を減らして回復を促す

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

陸上やバスケットボールなど、走る量が多い競技でよく見られる「すねの内側の痛み」です。初期は運動後に痛み程度ですが、悪化すると日常生活の歩行でも痛みが出ることがあります。

原因

1. 走る・ジャンプする動作の繰り返し
→すねの骨を覆っている膜(骨膜)が、ふくらはぎの筋肉に強く引っ張られて炎症が起こる
2. シューズや練習環境の影響
→硬い地面や合わないシューズで走ると、衝撃が強く伝わりやすくなる
3. 足の使い方やバランスの乱れ
→扁平足・回内足(足首が内側に傾く状態)などでアライメントが崩れると、すねの内側に負担が集中しやすくなる

この疾患のオススメコース

  1. 1

    インソールを成型により足のアーチをサポートし、すねの内側にかかるストレスを軽減させる

  2. 2

    ジュニアカイロプラクティックで足部から膝のアライメントの調整を行い、すねにかかる負担を軽減させる

  3. 3

    急性期が過ぎてきたらラジオ波で硬くなったふくらはぎの筋肉を深部から温めて緩め、柔軟性を高めて回復を促し、再発防止を図る

疲労骨折(脛骨、腓骨、中足骨など)

「疲労骨折」は、強い衝撃で一度に骨が折れる通常の骨折とは違い、小さな力が何度も繰り返しかかることで骨にひびが入ったり、小さく折れてしまう状態です。特に長距離ランナー、バスケ部、サッカー部などでよく起こります。

原因

1. 繰り返しのストレス
→ジャンプや走る、けるなどの動作を繰り返すことで、骨に小さなダメージが溜まる
2. 筋肉の疲労や筋力不足
→本来なら筋肉が衝撃を吸収するはずが、疲労や筋力不足で吸収しきれなくなると、骨に負担が集中しやすくなる
3. 骨の修復が追いつかない
→ダメージを回復しきれないまま練習を続けると、ひびや小さな骨折に繋がる

この疾患のオススメコース

  1. 1

    酸素カプセルにより骨折部位に多くの酸素を送り込み、修復・回復を促進させる

  2. 2

    再発防止の観点からストレッチコースにて筋肉の柔軟性を高めていく

02上肢の障害

リトルリーガーショルダー(上腕骨近位骨端線離開)

「リトルリーガーショルダー」とは、野球の投球過多により肩の成長軟骨(骨端線)にダメージが起きる症状です。
成長期の子どもは骨がまだ完全に固まっていないため、大人よりも肩に負担がかかりやすくなっています。

原因

1. 投げすぎ
→繰り返しの投球動作で成長軟骨に強いストレスがかかる
2. フォームの問題
→無理な投げ方や負担のかかるフォームでは、さらに骨端線への負担が増える
3.柔軟性不足
→肩や背中、胸まわりの筋肉が硬いと、動きが制限され肩への負担が大きくなる
4.疲労の蓄積・休養不足
→毎日の練習で疲労が抜けないまま続けると、修復が追いつかず損傷が進む
5.成長期特有の影響
→骨が急に伸びる時期は、特に骨端線への負担が強まりやすい

この疾患のオススメコース

  1. 1

    ジュニアカイロプラクティックで体のバランスを整え、肩や背中、股関節の動きをスムーズにして肩の負担を軽減させる

  2. 2

    ストレッチコースで肩まわりの硬くなりやすい筋肉や腱を緩め、柔軟性を高めて回復を促していく

リトルリーガーエルボー(肘離断性骨軟骨炎など)

「リトルリーガーエルボー」とは、野球の投げすぎによって肘の成長軟骨(骨端線)に負担がかかり、肘の内側や外側に炎症や損傷が起こる症状です。
成長期の子どもは骨や軟骨が弱いため、繰り返しの投球動作で障害が出やすくなります。

原因

1. 成長軟骨へのストレス
→投げるたびに肘の内側や外側に強い引っ張りや圧迫が加わる
2. 投球フォームの問題
→体幹や下半身をうまく使わず、腕だけで投げると肘への負担が増える
3.投球過多(投げすぎ)
→1日の投球数や当番回数が多いと、修復が追いつかず損傷に繋がる

この疾患のオススメコース

  1. 1

    ジュニアカイロプラクティックで下半身から上半身、そして肩・肘・手首へとスムーズに力を伝えられるよう、体のバランス(アライメント)を整える

  2. 2

    ストレッチコースで肩から肘までの筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めて回復を促す

03脊椎・体幹の障害

腰椎分離症(特に野球、サッカー、体操など)

腰椎分離症は、腰の骨(腰椎)にひびや亀裂が入るスポーツ障害です。特に野球・サッカー・体操など、腰をひねったり反らしたりする動きが多い競技でよく見られます。
成長期の男子に多く発症します。

原因

1. 腰の反り・ひねり動作の繰り返し
→投球やキック、ジャンプ動作などで腰に負担が集中する
2. 柔軟性不足や使い方の未熟さ
→体幹や股関節が硬い、正しいフォームで動けていないと腰の負担が増加する
3. 成長期特有の影響
→骨がまだ安定していない時期に負荷が重なると、疲労骨折のような状態になりやすい

この疾患のオススメコース

  1. 1

    ジュニアカイロプラクティックで腰部にかかる余計なストレスを減らし、腰の骨や筋肉の負担が集中しない様に体のバランスを整える

  2. 2

    酸素カプセルで骨折部位に酸素を多く送り込み、回復を早める

  3. 3

    ストレッチコースで徹底的に体幹や太ももの前の筋肉などのストレッチを行い再発防止をサポート

側弯症(構築性/機能性)

背骨が左右に曲がってしまう状態を「側弯症(そくわんしょう)」といいます。
思春期の女子に多く見られ、遺伝や成長ホルモン、神経の影響などが関係すると考えられていますが、はっきりとした原因はまだ解明されいてません。

原因

1. 特発性側弯症
→最も多いタイプで、原因がはっきりわからないもの。全体の約80~85%を占める
2. 長時間の不良姿勢
→スマホを見る姿勢などいつも同じ姿勢で過ごしたり、体の使い方に癖があると、機能的な側弯に繋がる
3. スポーツの偏り
→片側の動きを繰り返す競技(例:ゴルフ、野球の投球など)で、筋にきゃ背骨に左右差が出ることがある

この疾患のオススメコース

  1. 1

    ジュニアカイロプラクティックコース骨盤から脊柱にかけて全身のバランスを整え、機能的な側弯による歪みを調整

  2. 2

    ラジオ波を使用し、側弯により起こる背中や腰の筋肉の左右差・こわばりを和らげる

  3. 3

    鍼灸施術で背部のなどのツボを使用し筋肉の緊張の緩和と自律神経の調整の調整を行い、全身のバランスを整える

  4. 4

    インソールで骨盤や足の傾きを補正し、背骨の中心軸を安定させる

成長期のスポーツ障害に対する予防的ケアの重要性

スポーツにおいてケガはつきものですが、特に小学生から高校生までの成長期には、身体が未成熟であることや骨や筋肉のバランスが安定していないことから、ケガのリスクが高く、また一度のケガが長期的なパフォーマンス低下や競技継続の断念につながることも少なくありません。

この時期に適切なケアを行わず、日々激しい部活動や練習を重ねることで、筋肉の疲労が蓄積し、筋肉が硬くなる悪循環に陥ります。筋肉が十分に回復していない状態での運動は、身体の可動域を制限し、慢性的な痛みや障害の原因となるケースが多いです。

しかし、個人競技でも団体競技でも部活動として活動を行っていると『ケガでもしない限り練習を休む』っといった選択肢はハードな部活ほど基本ありません。 ましてやレギュラー争いなどを行っていたら尚更です。
その中で筋肉の疲労を回復させながら、またパフォーマンスを向上させるためにはケガをする前に予防的なケアを行っていく必要性があります。

浦安駅前整体院ではこの課題に対し、カイロプラクティックによる骨格アライメント調整(体のバランスを整える)を軸に鍼灸施術(筋肉の)緊張を和らげる)・ラジオ波(温熱刺激により硬くなった筋肉を深部から緩める)・ストレッチ・インソール成型を組み合わせ、子どもたちの身体を最適な状態に保持していくことがとても大切だと考えております。
筋肉と骨格のバランスが整った状態を維持することで、スポーツ時の身体の使い方にも安定性が生まれ、ケガの予防はもちろん、最大限のパフォーマンス発揮にもつながります。

この予防的ケアを定期的に取り入れることで、将来的な故障リスクを軽減し、子どもたちが安心して部活動などのスポーツに打ち込める環境を提供することができると私たちは確信しています。

ネット予約
ネット予約

047-355-4265

千葉県浦安市北栄1-12-36 北栄たかみビル2F

営業時間: 終日 10:00~21:00
※最終受付は1時間前まで

TOPへ